仕事 日常

【保存版】インスタグラムで投稿が見られない…3つの原因と具体的な改善方法​​​​​​​​​​​​

「インスタグラムを頑張っているのに、なかなか伸びません。フォロワーも増えないし、どうすれば良いのでしょうか...」

こんにちは、ケントです。

先日、5分で作成した動画が10万再生されました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kent / ケント(@kents_nft)がシェアした投稿

無料の編集アプリでサクッと作って投稿しました。

結構DMでも、「ケントさん!どうやったら再生数伸びますかね…」と相談を受けることも多いので、、、

今回は、インスタグラムの投稿のポイントをお話ししたいと思います。

本記事の内容

これを見て、なにか難しい高度な技術が必要だと思っていませんか?

いえいえ…SNSで大切なのは、意外とシンプルな考え方なんです!

他者目線の重要性


結論からお伝えすると、「他者目線ファースト」これに尽きます。

なぜ再生数が伸びないのか、フォロワーが増えないのか。

その原因を探るため、相談をいただいた方のプロフィールや投稿を見に行くことがあります。

よくある失敗パターン

ありがちな問題点
  • フォローするメリットが見当たらない
  • 自分本位の投稿が多い
  • ただの日常の切り取り
  • 他者への価値提供が不足

これらは全て、他者目線が欠けていることが原因です。

他者目線の具体例

例えば、動画を作る時はこう考えてみましょう!

「もし、これが他の人の動画だったら、自分はフォローするだろうか?」

この一つの問いかけで、投稿の質は大きく変わってきます。

簡単なストーリーズにしても、
「カフェなう!めっちゃいいところだよ!」だとただの報告ですよね。

これじゃ他人が見る意味がないんです…。

「ここのカフェ〇〇駅の近くにあるよ!愛犬も連れていけるからめっちゃオススメです!」

この方が他者に少しだけ有益な情報が入ってますよね?

フォローされる投稿とは


人がアカウントをフォローする理由は、主に4つあります。

フォローされる理由
  • 有益な情報が得られる
  • 面白い・エンターテイメント性がある
  • 真似したい・参考にしたい
  • 共感できる・心が動かされる

つまり、自分にしかできないこと、自分だけの視点や経験を発信することが重要なんです。

いわゆる「独自性」ってやつですね。

差別化のポイント

独自性を出すコツ
  • 自分の経験や知見
  • 自分の生活スタイル
  • 実践から得た具体的なノウハウ
  • 自分の視点や考え方

こう見るとなんか自己中な感じしますが…笑

個人の気持ちや経験ってものすごい価値があるんです。

こちらもCHECK

【ブログ3年の体験談】情報発信の基礎から実践まで。文章力を磨くと見える世界が変わる。

続きを見る





競合が多い中で勝ち抜くコツ


ぼくは犬と子供の動画を投稿していますが、実はこのジャンルは超レッドオーシャンなんです。

差別化の重要性

「子供と犬の絡みだけでいいじゃん」

こんな声をよく聞きますが、それだけでは全然再生されません

むしろ、そういう考え方では伸びる動画は作れないのです。

重要なポイント
  • 自分の意見を載せる
  • オリジナリティのある演出
  • 保存したくなるような有益性
  • 感情に響くストーリー性

まぁこんな感じです。

たとえば、犬と子供が戯れている動画。

「めっちゃ癒される~」よりも
「仕事で嫌なことあったけど、
この子たちがいれば頑張れる!」

の方が共感性が高いですよね?

ほんの少しでいいから、他者が見たときに反応されやすい文言をチョイスするんです!!

具体的な実践方法


では、ちょっとまとめます。

アクションを生む投稿作り

伸びる投稿には、必ずユーザーのアクションが伴います。

目指すべきリアクション
  • 保存されるような価値ある内容
  • いいねボタンを押したくなる感動
  • コメントしたくなる共感ポイント
  • シェアしたくなる新しい発見

これらのアクションが増えることで、自然と動画は拡散され、フォロワーの増加にもつながるという仕組み。

「この人の価値観、なんか共感できるな」
と思われればフォローにつながるということですね!

結局のところ、金儲けや商材売り込みが目的では成功しない世の中…。

他者にとって価値のある投稿を作り続けることが必須なのです!

これが、インスタグラムで結果を出すための最短ルート。

インスタグラマーを目指している方、厳しい道のりですが、ぜひ頑張ってください!

以上、インスタグラムの運用についてでした!

kent blog

ケント

ペット系インフルエンサーとして活動中。
TikTokとInstagramで総フォロワー6万人、ドッグフード等のPR実績は30社以上。
ブログや動画を中心に情報発信を行っています。