こんにちは、ケントです。
今回は、人生で避けがちだけど最も重要な「めんどくさいこと」との向き合い方について話したいと思います。
犬の世話や子育て、仕事など、日々の生活で「うわぁ、めんどくさいな」と感じることってありませんか?
でも実は、このめんどくさいことこそが、人生を大きく変える鍵なんです。
ぼくも日々の発信や犬の世話で、この「めんどくさいこと」と向き合っているので、リアルな体験も交えてお話しします。
めんどくさいことが重要な理由
最近、つくづく思うのが「めんどくさいことほど重要」だということ。
これって確か宮崎駿監督も言ってたと思うんですけど、本当にその通りだなと実感してます。
- 犬の散歩やしつけ
- 子供の保育園・学校の準備
- SNSでの継続的な発信
- 各種手続きや事務作業
- 健康管理やダイエット
人間って、疲れているときほどめんどくさいことを避けたくなりますよね。
でも、そのめんどくさいことをやらないと、人生が前に進まないんです。
学校生活での気づき
ぼく、学生時代は学校があまり好きじゃなかったんです。
「行きたくないな…」って毎日思ってました。
でも不思議なことに、学校に行った後って「行ってよかったな」って思うことの方が多かったんです。
結局、大学まで頑張って通って、今振り返ると本当に行ってよかったと思ってます。
犬の世話から学んだ大切なこと
バッキーとイリーナとの暮らしも、最初は本当にめんどくさいことだらけでした。
- 毎日の散歩(朝晩2回)
- トイレトレーニング
- 食事の準備と片付け
- ブラッシングなどのケア
- トレーニング
特に大型犬の場合、すべてが規模感大きめ。
トイレシーツの消費量もハンパないし、散歩時間も長いし…
「こんなことに意味あるのかな?」って思うこともありました。
続けた結果見えてきたもの
でも、そのめんどくさい作業を継続したおかげで、今では
- 愛犬との信頼関係が深まった
- 規則正しい生活リズムができた
- 責任感が身についた
- 家族の絆が強くなった
- 忍耐力がついた
めんどくさいと思っていたことが、実は人生を豊かにする重要な要素だったんです。
こちらもCHECK
-
-
【焦らない生き方】愛犬のしつけから学んだ、物事にはタイムラグがあるという現実。
続きを見る
根性論が必要な場面もある
最近よく堀江貴文さんの本やポッドキャストを聞くんですが、いろんな実業家の方が最終的に言ってるのって「結局、根性で頑張った人が勝つ」ということなんです。
効率化や仕組み化って確かに大切。
でも、それって一度めんどくさいことを乗り越えた人がやることだと思うんです。
- 非効率でもまずはやってみる
- めんどくさくても継続する
- 失敗を恐れずに行動する
- 小さな成功を積み重ねる
最初から最短ルートや効率的な方法を求めがちですが、まずは泥臭くてもやってみることが大切。
インスタ発信での体験
ぼくのインスタ発信も、最初は本当にめんどくさかったです。
「今更インスタって遅くない?」
「こんなことに意味あるの?」
そんなことばっかり考えてました。
でも継続した結果、今ではこうやってブログやVoicyでの発信もできるようになって、本当にやってよかったと思ってます。
本当に大事なことを見極める方法
ただし、すべてのめんどくさいことをやる必要はありません。
本当に自分にとって大事なことを見極めることが重要です。
- 将来の自分にプラスになるか
- 家族や大切な人のためになるか
- 長期的な目標につながるか
- 成長できる要素があるか
大事じゃないことは、思い切ってやめた方がいいと思います。
そして、本当に大事だけどめんどくさいことにフォーカスして、それを乗り越えていく。
乗り越えた先にあるもの
めんどくさいことを乗り越えていく過程が、結局誰かの背中を押すことにつながります。
- 子供の手本になる
- 友人の励みになる
- SNSで見てくれる人の参考になる
- 家族の支えになる
自分のためだけじゃなく、周りの人のためにもなるんです。
今日から始められること
今、皆さんが立ち向かっている壁や目標があると思います。
それがめんどくさくて避けたくなることもあるでしょう。
でも、一度立ち止まって考えてみてください。
「これは本当に自分にとって大事なことか?」
もし答えがYESなら、その壁をぶち壊していく価値があります。
めんどくさいことから逃げずに、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
ぼくも日々、愛犬との時間や仕事、発信活動で「めんどくさいな」と思うことがたくさんあります。
でも、それを乗り越えた時の充実感や成長を知っているから、今日も頑張れるんです。
皆さんも、自分にとって本当に大切なめんどくさいことに、ぜひ挑戦してみてください。
きっと、想像以上の収穫があるはずです。